フリーランスママdays

フリーライター&中学生ママの日々の悩みと小さな幸せ

子どもの人生背負うって大変だね

子ども一人につき、2~3の気がかりなことがある。

体のことだったり、心のことだったり、成績のことだったり。

あれも心配、これも心配って思ってると、押しつぶされそうになる。

私自身についても気がかりなことはあるから、家族の数だけ心配のタネは増えていく。

そのぶん喜びもあるんだけど、今日は心配のほうが強めな、そんな夜。

親って大変だね。

子育てで直面する「今、楽しい」か「後々楽しい」か問題

私の妹が、小2の子どもを中学受験させるかで悩んでいる。妹はこんな懸念を口にしていた。

「この大事な成長期を、将来のための準備だけに使いたくない」

その気持ち、よくわかる。

中学受験はいろんなことをやめて、その時間を入試対策にあてる必要があるからだ。たとえばこんな時間が筆頭に削られる。

・習い事の時間

・お友達と遊ぶ時間

・家で好きなことをする時間

・読書の時間

・家族で旅行する時間

・家族でごはんをゆっくり食べる時間

わが家もそうだった。

小3まで習っていた習字や水泳やダンスをやめたし、そもそもお友達も塾通いで忙しくあまり遊べなかったし、家でボーッとしようもんなら「勉強しなさい」ってな感じだったし、本を読むより塾の宿題をすることが優先だったし、夕食は塾でお弁当だった。

つまり、「今、楽しいこと」を犠牲にしてきたともいえる。

中学受験の勉強は何のためにするかといえば、入試を突破するため、中高一貫校で好きなことに打ち込むため。つまり、今ではなく未来のため、「後々楽しいこと」のためにする。

「後々楽しいこと」ばかり追い求めていると、どうなるか。

御三家中学の合格発表の帰り道で配っている某東大受験塾のパンフレットでは、

「合格おめでとう。次は東大だ!」

と高らかに謳っているという。

中高6年間を東大合格のために使い、東大に入ったら国家公務員試験のために使い、試験が通って官僚になったら昇格するために使うとしたら…。

今はどこにあるんだー!!! いつまで経っても今がやって来ない。

ゴールばかり見て走っていると、きっと道端の花には気づかない。というありふれたたとえを使っちゃうけど、「今、楽しむ」ことは忘れちゃいけない、絶対に。せっかく生きているのだから。

じゃあ「今、楽しむ」だけでいいか問題。

今、楽しいことに没頭する。それでいいじゃないか、とも思うし、それが青春とも思う。

ただ一方で、世の中には長い期間かけて準備したり練習したりする必要があるものもある。

勉強しかり、スポーツしかり、なんらかの技術しかり、芸術しかり。

ゴールを見定めて、それに向かって努力する。辛抱する。壁を乗り越える。そんなことのくり返しが実を結ぶ。

そしてここが肝心なんだけど、一見苦しい過程が、じつは本人にとって楽しいことである可能性も高い。「後々楽しい」だけでなく、ちゃんと「今、楽しい」のだ。

うーん、どうなんだろう。

結局はバランスなのかな。どっちも大切だよね、ということなのかな。

中学生ママになった今日も悩んでいる。

子どもからもらう危険な褒美

子どもが中学受験をしているとき、今わたしマズイ状況になってるなと思ったことがある。

S塾に通っていた小4のとき。成績やクラス分けが世界のすべてになっていて、谷底に突き落とされたり、少しだけ浮上したりをくり返していた。

今思えば塾のクラスがなんだっていうの?という感じだが、視野が怖ろしく狭くなっていたのだ。

ほかのママと顔を合わせるたび、「ホント大変よね…」と嘆き合うのだった。

あるママは

「もう子どもの成績が悪くて、家族が険悪で…。離婚になるかも…」

と言っていた。

みな、思うようにならない成績に、親としてのプライドをずたずたにされるのである。

だからこそ、成績が上がった、クラスが上がったなんて日には、志望校に合格したかのような舞い上がり方だ。

安定的に上位クラスにいる子のママたちは、なんだか堂々としていて、非常にまぶしく映ったものだ。

そう、子どもの成績こそ、子育てのご褒美だったのだ。

こんなに大変な思いを(私が)してるんだから、せめていい点数をプレゼントしてちょうだい、という発想だ。

子どもが悪い成績をとると怒りがこみ上げてくるのは、もはや受験は「子どものため」ではなくなってる証拠だ。

改めて言う。

子どもの成績は、親のご褒美じゃない。

子どもはポイントをゲットしてくるゲームのキャラクターじゃない。

子どもの成績は、子どものもの。

あの頃の私と、あの頃の私のような‟まっしぐらな”親たちに言いたい。

文章を書くのにふさわしい時がある

私にとって書くことは、内省することでもある。

内省とは、深く自分の中に没入する行為で、いつでもってわけにはいかない。

どちらかというと、うまくいかない時、苦しい時、悩んでいる時、そんな時が適している。

物事が順調でラッキー&ハッピーな時は、ふわふわ浮いてしまって没入できない。書くには書くけど、細かい感情にまで神経が行き届かないし、書くよりもしゃべったほうがいい。

で、今日は文章を書くのにふさわしい日だ。うまくいってほしいところで、うまくいかなかった。小さいことだけど、大きく落胆した。

こういう時ほど、地に足をつけて考えられる。何がいけなかったのか、これからどうしていこうか、とるべき態度は…。

そして、こういう時ほど、書くことそのものが癒しになる。

書くことへの感謝がふつふつ生まれる。

夫の観察ブログ――マイルールが多いのに、意外と流されやすい

夫はマイルールが多い。

特に感じるのは受験についてのルール。長女の中学受験ではこれでもかと振り回された。

・行くつもりのない学校は受けなくてよし

・第2志望校以下の過去問はする必要なし

・塾の先生より夫(未経験者)のほうが情報を持っている

など強く主張してくる。おかげで私と子どもはこっそり過去問をしたり受験校を選んだりした。

よほど根拠があると思いきや、会社で受験情報などを聞きかじってくると、「埼玉の学校も受けたら?」などと突然言い出す。

この先、次女の高校受験、姉妹の大学受験も控えており、少々思いやられる。

で今日はエアコンのつけ方についてひと悶着あった。

わが家はリビングが中心にあり、そこから各部屋、洗面所などへ通じる間取りだ。リビングのエアコン1つで家じゅうを暖めることが可能だ。

だからリビングのエアコンは夜中も消さない。そもそも暖まりにくい一軒家であるうえ、夜12時に寝て朝5時に起きるなら、ついておいたほうが電気代も安く済む。寝室のドアを少し開けておけば寝ている間も暖かい、そんな事情がある。わが家の事情だ。

でも今朝、「会社でエアコンをつけっぱなしにしている人は一人もいなかった」と夫が訴えてきたのだ。「エアコン代を考えてそうしてるんだよ」と説明しても、「おかしいよ、考えておいて」と言い残し、出社した。

意外に流されやすいのだ。一般的にとか常識ではとか、そういうのに弱い。まあ、もう一度話してみるかな。

夫の観察ブログ――チクッとやると必ず仕返しをしてくる

もはや実験である。

どんな言い方をすれば、相手はどう動くのか。

私の要望はこの2つだ。

・リビングにある夫の私物を片づけてほしい

・夫の唯一の家事分担である洗濯物畳みをしてほしい

いずれも(単身赴任から戻った)この3か月で5~6回は伝えてるかな。

「片づけてくれるともっと快適に暮らせると思う」

のような前向きな言葉で伝えると、ちょっとだけ断捨離を始めたり、洗濯物を畳んだりする。

でもタイミング悪く伝えると、「なんだよ、こんな時に…」と中学生男子のような反応をして終わり。

ラインで伝えればタイミングを考えなくていいから最近はそうしている。

でも、私が仕事やら何やらで余裕のないとき、リビングにある荷物や洗濯物が目について仕方なく、ラインでこんなふうに伝えた。

「さすがに我慢が積み重なっていって危険です」

危険とは私のメンタルのこと。しかも態度にも怒りをにじませた。すると、洗濯物の山を床にぶちまけて会社に行ったのだ。

こちらがよい扱いをすると相手もよい行いをするようになるけれど、(根本の原因はどうであれ)よい扱いをしないと仕返しをしてくる。

これが実験結果。それはもう見事というか。

人間っておもしろいね。

リーダーを経験していない私。子に教えられる

昨年末のニュースだったか、アメリカでバイデン大統領の支持率をトランプ氏が上回る、と報じられて。

やはりトランプ氏、虎視眈々と次の大統領選挙に向けて準備しているのだな。高齢なのに、ホントに元気なお方だ。

という感想を抱きがちな私に向かって、子どもがこんな感想を言った。

「バイデン大統領は今、いろんな政策をしているから、どうしても反対される。でもトランプ氏は今は何もしていないから反対されない。だからどうしたってバイデン氏が不利になるに決まってる」

なるほど…。リーダーのつらさがよくわかっている。

そうなのだ。

子どもは中学校で学級委員や◯◯委員長の類をけっこう経験してる。

リーダーは人前でしゃべるセリフを考えたり、メンバーをまとめる声かけをしたり、物事を決定したりと苦労も多いのだが、周りの人びとはそんなことは想像だにせず、好き勝手にああだこうだ言う。

何かを決定することは、賛成派と反対派を作ることだ。それでも決定するのがリーダーの仕事。みんなの意見は聞けないし、聞いてもらえなかった側からのクレームも避けられない。

何かをすれば反対派が生まれる。何もしなければ反対派は生まれない。

リーダー経験のほとんどない私は大きくうなずいた。